チャリティでヨガ
早速
マンションの住民の方と『子連れdeヨーガ』をやらせてもらえることになりました
みなさんに募金箱を置かせていただくことを伝えたところ、
快く引き受けてくださって
うれしい
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
早速
マンションの住民の方と『子連れdeヨーガ』をやらせてもらえることになりました
みなさんに募金箱を置かせていただくことを伝えたところ、
快く引き受けてくださって
うれしい
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
産休+育休
休業期間がもうすぐ1年になろうとしています。
その間、軽くストレッチ程度のヨガだけはほぼ毎日行なっていました。
でも最近・・・
『冷え性』が復活してきてしまったんです
自宅ではクーラーを29度設定+扇風機を使っているのですが、
10日前くらいから、足の冷えを感じます。
赤ちゃんや家族がじんわり汗をにじませる中、
「なんか寒いなぁ」
って感じ。
毎日お風呂(しっかり湯船)に入っているし、『猫のポーズ』もやってるんだけどなぁ
思い返せば、冷え性が改善されていったのは
半年ほど前から『アロマヨガ』のクラスを持っています。
「やる気アップ」とか 「興奮を抑える」とか 「いらいら解消」などをテーマにオリジナルブレンドオイルをディフューザーとミスとで部屋に満たしてレッスンしていました。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=kenkoubitotal-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000XSLV8Y&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
心地いい自然からの香りを取り入れて、私も受講される皆さんもとってもくつろいで、癒されていたと思います
でも、私はアドバイザー程度の知識しかなくて・・・
先日、我がアロマの師匠“Chiharu先生”に『アロマをヨガレッスンに活かす極意』を伝授してもらっちゃいました。
香りの特性や、香りが心に届くカラダのメカニズムを教えてもらい、精油からのメッセージに繊細になるように導かれていくと・・・
そこはもう、なんとも幸せな空間
顔はにっこり微笑んでしまうのに、ほろっと涙が零れ落ちてしまうような。
普段、カラダのケアを重視したレッスンをすることが多かった私には、とっても新鮮で、
こんなのもいいなぁ
と、とろけてしまいました。
Chiharu先生のアロマリラックスヨガはこちら
毎週木曜日19:00~20:30 健康美館リュヌグートにて
『ヨガインストラクターのためのアロマテラピー講座』の開催も決定
詳しくはこちらからどうぞ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あけましておめでとうございます
新年も、もう8日目に突入です。
皆さん、お正月はいかがお過ごしでしたか
いやぁ・・・。それにしてもお正月というイベントは恐ろしい
去年、半年かけてダイエットしてたのに半分ほど戻ってしまいました
そんな方も多いのでは
さて、タイトルにもある通り『ヨガアシスタント募集』したいと思います。
ヨガボディケア(整体ヨガ)のお手伝いしてくださる方を募集致します。
お手伝いしていただきたい内容は、「ポーズ見本」「アシスト・アジャスト」など。
主に木曜日・金曜日の日中。ヨガを好きな方
もっとヨガを深く勉強したい方
ヨガボディケア(整体ヨガ)に興味のある方
滝本あゆ子を応援してみようかな…っと思っていただける方
さいたま市大宮近辺にお住まいの方
上記プラス“特技がある
”(なんでもいいです
)方
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
梵名・セツバンダアーサナ
日本名・太鼓橋のポーズ
英語名・ブリッジポーズ
骨盤底から両足裏につながる力強さ。下腹部の充実感。腰の伸び、胸の広がり、首のくつろぎ。
全身をじんわりと整えることの出来るポーズです。
第一チャクラから第五チャクラまですみずみまで時間をかけて調整しましょう。背骨を柔軟に動かすことにより神経を健康にします。
第一チャクラ・ムーラーダーラ
第二チャクラ・スワディッシュターナ
第三チャクラ・マニプーラ
第四チャクラ・アナーハタ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここ2~3日ちょっと体が重くって・・微熱もありました。
風邪かな?それとも手術の傷と体が戦っているのかしら?
ここで一悩みするのが薬を飲むか飲まないか。
風邪にしても頭痛にしても最初の軽いうちに薬を飲んでしまうと良く効きますよね。逆にひどくなってからだと全然薬が効いてくれなくて苦しい。
でも、体の抵抗力を高めるためには薬を飲まずにゆっくり休んで病気と充分に戦ってあげた方がいいような気もします。。。
で、結局夜までゆっくりして熱を充分に出そうとあったかい布団にくるまって様子を見たのですが微熱のまま。だるさと節々の痛みだけがあったので、ちょっと体を動かしてみました。風邪といったらキャット&カウ・・ねこのポーズ!体を芯からあたためるとともに免疫力を高めてくれるポーズです。
そして姿勢を整え「カパラバティ呼吸法(浄化法)」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
今日のお題は『便秘の解消』
ヨガを知る前、あたしも便秘にはよく悩まされました。
もちろん今でも旅行とか環境が変わったりするとそんなときもあるんだけど…
長い時間トイレにいると冷えるから余計に良くないよね。
ぽっこりお腹も気になるし、お肌も荒れるし、なにより気分が悪い
便秘を撃退するポーズをご紹介します。
ウールドゥワハスタアーサナ(太陽を仰ぐポーズ)①息を吸いながら下から半円を描くように両手を頭上に伸ばします。
②息を吐きながら来た道どおり半円を描き体側に手を戻します。
①②を10回くらいゆっくりと繰り返します。
うごきがなめらか~になってくるまで何回でも好きなだけ繰り返しましょう。
どうにかしようと頑張るより、まぁいっかと軽い気持ちになる練習です。
力任せに、ある意味少し強引な感じで物事を推し進めようとしているときって、首や肩はもちろん、お腹も硬く詰まった状態に
ブルクシャアーサナ(立ち木のポーズ)
こんな感じの広々した緑を思い浮かべてみましょう。(イメージが大事)
バランスが取りづらかったら、足首の辺りにかかとをつけるだけでもOK お腹の奥が縦に伸びるように意識して。
肩の力を抜いて、足裏と指先が正反対の方向にひっぱられていく感じです。
ハラーサナ(鋤のポーズ)
逆転のポーズは内臓のマッサージになります。
胃の周りと胸の中心を緩めて深呼吸しましょう。
息を吐ききるときに下腹部をへこますくらいお腹を意識します。
その他・・ねじり系。ねじり腹筋とかも
インドの伝統医学アーユルベーダでは白湯をたくさん飲むといいともいいます。
何日か続けてみてくださいね。
あっそうそう。頭のてっぺんのツボ。百会を押すのもいいと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近のコメント